1年生137名が各科に分かれてAFPY※を実施しました。
じゃんけんやボール運びなど決められたルールの中で様々なプログラムを体験し、お互いのことを深く知るだけではなく、協力することの大切さを学ぶことができた貴重な体験になったのではないでしょうか。今回のAFPY出前授業を終えて、生徒たちも楽しく有意義な時間を過ごすことができ、笑顔とともに額に汗を流し、真剣に取り組んでいました。
※「他者とかかわり合う活動を通して、個人の成長を図り、豊かな人間関係を築くための考え方と行動の在り方を学び合う、山口県独自の体験学習法」
4月14日(月)から、1年生を対象とした乙種第4類危険物取扱者試験(乙4)の朝補習を開始しました。
朝補習は7:40~8:10の30分間、格技場で4科一斉に取り組みます。6月15日(日)の試験に向け、1学年で一致団結して一発合格を目指します!
令和7年4月8日(火)、PTA 会長 浴本真司 様、学校運営協議会会長・同窓会会長 菊川尊樹 様 御臨席のもと、入学式を挙行いたしました。
新入学生137名の入学が許可されました。あらためて御入学おめでとうございます。皆さんの高校生活が充実したものとなるよう、学習や部活動等に目標をもって取り組んでください。学びを楽しみ成長を実感していきましょう。
高校生ものづくりコンテスト全国大会 旋盤作業部門 優勝・日本一になったことを祝し、汎用旋盤1台、鋸盤1台を下記11社の企業様よりご寄贈いただきました。
2月12日(水)~14日(金)の3日間、山口県建設業協会のご協力により、本校の都市工学科1年生40名を建設業23社がインターンシップを受け入れてくださいました。
今年の課題研究のテーマは『3DCAD・大島大橋の模型作り・ピザ窯作り・道路パトロール・ブリッジコンテスト・4科合同』のそれぞれの班に分かれ、1年間を通して取り組みました。
今、ドローンがアツいです!ドローンによる写真測量により、3次元モデルの作成が容易になりました。この技術は未来の建設業を明るくしてくれるでしょう!
岩国工業高等学校から20名が参加しました!
本校で甲種危険物取扱者試験合格者が!?
重機の操縦・3D次元スキャナの体験・土のう作り競争・ICT測量機器を使用した宝探しなど、様々な体験をさせてもらいました