「まち想う、故に我らあり。」都市工学科では、まちをつくっていくための基礎的な知識や技術を学びます。都市工学で学ぶ建設業は建物や道路、橋などを新規に建設していくだけではありません。まちで暮らす人々の生活を守り、電気がつく、顔が洗え、風呂に入り、トイレが流せ、いつでもコンビニやスーパーに欲しいものが並ぶといった、当たり前の生活を支えています。想像して見て下さい。もしも地元の建設業が無くなってしまったら。都市工学科で学ぶことは、建設業の専門的にものをつくっていくことですが、本当の目的は人々の生活を支え、豊かにしていくことです。そんな学びをしてみませんか。
◇ 実習:工業技術基礎
測量実習…水準測量と平板測量、セオドライト測量
コンクリート材料実習…骨材試験・モルタル強さ試験
パソコン実習…文章作成、表計算作成
◇ 都市工学製図…測量記号作図、道路設計製図
◇ 工業情報数理…コンピュータ、マルチメディアのあれこれ、プログラミングの基礎
◇ 測量…トランシット測量、水準測量、平板測量、GPS測量
◇ 実習:都市工学実習
測量実習…路線測量、トータルステーション測量
環境実習…錦川水質調査、騒音、粉じん調査
コンクリート実習…コンクリートの強度試験、非破壊試験
溶接実習…アーク溶接
パソコン実習…CAD(U型側溝設計図)
インフラ調査士補(初級)道路の維持管理について学習
◇ 測量…基準点測量、路線測量、河川測量、写真測量
◇ 土木基礎力学…力のつり合い、応力計算、橋の設計、柱の設計、柱・ラーメンの計算
◇ 土木施工…土木建築工事を施工管理するための勉強です。
◇ 課題研究・・・3年生自らがテーマを設定し、ものづくりや調査・研究をします。
錦川河川測量
錦川水質調査
テーブルいす製作、ブリッジコンテスト、ペーパーブリッジコンテスト
住宅設計
地形測量と地形模型製作
コンクリート製品の研究(ベンチ型ロケットストーブ、コンクリートスピーカー)
トータルステーションシステムによる河川測量
インフラ調査士補(中級)道路の維持管理について実践実習
◇ 実習:都市工学実習
測量実習…トンネル測量・三角水準測量・丁張
土質実習…含水比、密度試験、コンシステンシー試験、締固め試験
水理実験…ピトー管、ベンチュリー管、堰、流速測定
建築実習…建築透視図(パース)作成、建築模型製作
ドローン実習
パソコン実習…CAD(建築図面)
◇ 建築構造…家を建てるために必要なことを学びます。
◇ 土木基礎力学…建物の土台”土”や、水の性質、流れ、浮力、圧力など水について学びます。
◇ 土木構造設計…土木構造物の安全設計について学びます。
◇ 土木施工…『2級土木施工管理技術検定学科試験』合格をめざします。
◇ 社会基盤工学…道路、水、公園、施設…etc。都市の色々な要素を学びます。
都市工学科は、県内で数少ない建設系学科です。
進路先はまちを創り、人々の生活を守る地元や大手の建設業にはもちろん、県や市の建設系公務員へ進む先輩たちもいます。もちろん製造業にも進めますし、4年制大学への進学する先輩も多くいます。現場見学へも出かけますが、地元建設会社さまのご協力で、実践的、体験的な課外授業もかなり充実してる学科です。楽しい授業・活気あふれる都市工学科です。ものづくりが好き、将来、人の役に立つ仕事がしたい。そんな人は是非都市工学化へ!