
電気科で学ぶこと
◎1年生で学ぶこと
◇実習:工業技術基礎
・電気計測実習…分流器、倍率器、電位降下法、電圧分圧回路。
・電気工作実習…電気量の理解、テスターの働き、部品の確認、抵抗のカラーコードの読み方、配線図の確認、
ハンダ付けの練習、製作、テスターの使用方法。
・電子工作実習…部品の確認、各部品の特性、配線図を確認、各部品のハンダ付け、ポケコンに簡単なプログラ
ムの入力と出力、自作プログラムによる音楽の演奏。
・電気工事実習…電気工事の法規の学習、電工ナイフの使用技術、被覆の剥ぎ取り、終端接続方法、直線接続
、分岐接続、各種機器の取り付け、機器の極性の学習、単位作業。第二種電気工事士テキストを使用した電気
理論の学習。
・情報技術実習…Word(ワード)を使用して文書の作成、編集、表や画像などを取り入れたビジュアル的な文書
の作成、Excel(エクセル)を使用した表計算の基礎、グラフを作成、デジタルカメラの映像の貼り付け、データの
並べ替え、目的に応 じたデータの作成方法。
・電気機器実習…2極モーターの製作、直流分巻電動機の速度制御、単相誘導電動機の分解組み立て、絶縁抵
抗と接地抵抗の測定。
◇情報技術基礎…現代社会とコンピュータ、ソフトウェア、Cによるプログラミング、ハードウェアなどを学ぶことによ
り、社会における情報化の進展と情報の意義や役割の理解、情報技術に関する基礎的な知識と技術の習得、
情報及び情報手段を活用する能力を養う。
◇電気基礎…直流回路、電流と磁気、静電気など電気に関する個々の基本的な電気現象、電気現象を量的に取
り扱う方法、
電気的な諸量の相互関係など基礎的な知識と技術の習得、実際に活用する能力と態度を養う。
◎2年生で学ぶこと
◇実習:電気実習
・電気計測実習…ホイートストンブリッジによる抵抗値の測定、交流ブリッジによるLCの測定、直流電位差計によ
る電池の起電力の測定、ベクトル軌跡および共振回路の特性。
・電子計測実習…オシロスコープの取り扱い、ダイオードの特性試験。
・電気機器実習…直流分巻発電機の特性試験、単相変圧器の変圧比および極性試験、単相変圧器の特性試験。
・情報技術実習…入出力・四則演算を含んだプログラム、分岐を含んだプログラム、繰り返し処理を含んだプログラ
ム。
・自動制御実習…機器の接点、リレー回路の読み方、考え方、回路の設計、配線、などシーケンス制御に関する
実習。
・ポケコン制御実習…発光ダイオード(LED)点滅制御、ステッピングモータの回転制御、入出力制御。
・電気工事実習…屋内配線図、がいし引き工事、ビニル外装ケーブル工事、金属管工事等の工事技術の習得。
◇電気基礎…交流回路の基礎、R,L,Cの働き、記号法の取り扱い、記号法による計算、三相交流回路の習得
。
「電気機器」、「電力技術」、「電子技術」、「電力応用」の学習に対する準備と、応用能力を養う。 ◇電気機器…直流発電機、直流電動機、電気材料、変圧器について学び、実際に活用する能力養う。
◇電子技術…電子技術の全般である半導体や電子回路などに関する基礎的な知識と技術に加え、これらの電子
技術を通信システム、画像通信及び音響機器に応用する技術や電子計測の基礎的技術に関する知識と技術身
に付け、実際に活用する 能力と態度を養う。
トランジスタなどの電子部品と、その利用法について学ぶ。
◎3年生で学ぶこと
◇課題研究…工業に関する基礎的・基本的な学習の上に立って、工業に関する課題を自らが設定し、自らその課
題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決に向けて意欲的
に取り組む能力や自発的、創造的な学習態度 を養う。 研究題目の例 ・ギターエフェクターの設計・製作と特性測定 ・スピーカーボックスの設計・製作と特性測定 ・電光装飾の設計・製作と実験実習 ・TVアンテナの設計・製作と特性測定 ・LED文字表示装置の設計・製作と応用実習 ・コンピュータゲームソフトの設計・開発
◇実習:電気実習
・ポケコン制御実習…外部スイッチ、センサーの信号によりLEDの点滅制御、ステッピングモータの回転制御、外
部スイッチ制御盤による応用制御のプログラム、商品搬送ベルトコンベアの制御。
・電子回路実習…トランジスタの静特性、CR結合低周波増幅回路の諸特性の測定、CR発振回路、LC発振回、
AM変調・検波回路の特性。
・電力機器実習…三相誘導電動機の特性試験、三相同期発電機の特性試験、三相同期電動機の特性試験、火
花ギャップによる高電圧の測定。 ・情報技術実習…C言語による一次元配列、二次元配列、ポインタ。 ・自動制御実習…プログラムコントローラを利用した、各種制御。
◇電気製図…電気分野に関する製図の基礎的な知識や技術を習得し、製作図・設計図を正しく読み、図面を構成
し作成する技術を養う。
◇電気機器…誘導電動機、同期発電機、同期電動機などの電気機器及び電気材料に関する基礎的な知識と技
術を習得し、実際に活用する能力と態度を養う。
◇電力技術T…電力の発生、輸送のしくみや特性を理解し、電気設備についての工事、維持、または運用面で
電気関係法規と関連させながら、電力の保安、管理に関する技術を養う。
◇電力技術U…照明・電熱・電気化学など電気エネルギーを利用した多くの分野にわたった電力利用の技術や、
生産プロセスでの自動制御技術の基本原理とその仕組みを理解し、実際に活用できる能力を養う。
◇電子技術…電子技術の全般である半導体や電子回路などに関する基礎的な知識と技術に加え、これらの電子
技術を通信システム、画像通信及び音響機器に応用する技術や電子計測の基礎的技術に関する知識と技術
を習得し、実際に活用する 能力と態度を養う。
電気科の教員より一言
21世紀、日本を支える技術者育成を目指す岩工電気科。
|